こんにちは。絵を描く無職マメハルです。
イラストを毎日制作しているんですが、需要のあるイラスト以外に自分の趣味に走ったイラストもどんどん発信していくべきだなと最近思いました。
イラストで稼ぎたいなら需要の高いイラストをバンバン描いたほうがいいんじゃないの?
私もそう思って需要高そうなイラストをメインにフリーイラスト作成してたんだけど…。イラストで稼ぎたいという方は参考にしてみてください。
目次
需要の少ないイラストが依頼に繋がる
イラスト作成を依頼してくれる方の中で、イラストACで公開しているフリーイラストを見て声をかけてくださる方がありがたいことに増えてきています。
「イラストACで公開しているこのイラストっぽく作成してください」と依頼されることがあるんですが、
イラストAC始めたての頃に投稿した、需要とか考えずに描いたイラストを提示していただくことがあります。
ダウンロードが伸びず、最近は全く作成していないタイプのイラストだったので少し驚きました。
自分の趣味に走ったフリーイラストって、ダウンロード数少な目だから直接の収入にはあまりならないと思います。でも「こういうイラスト描けます!」っていうサンプル、宣伝として作成してそこから依頼に繋げていくのも大事なんだなと。
確かにせっかくイラスト依頼するなら、他のフリーイラストと被らないイラストを描く人にお願いしたいわよね。
需要のあるもの、ないもの両方発信する
だいぶん前、ジュンク堂の前の社長さんがNHKに出てて失敗談をインタビューで答えた。売れる本ばかり並べたら、お客さんが減ったと。本屋は、マニアックな専門書など売れない本も含めてたくさんないとお客さんが来ないと。たしかに、私も専門書があるからジュンク堂に行っている。
— Ryo (@awtjvyjz) 2018年1月20日
これって本屋さん以外でも言えることですよね。
需要のあるイラストだけ描いてるなら、私じゃなくて他のイラストレーターさんのイラストでいいわけです。
需要のあるイラストをどんどん作って投稿しようと思ってたんですが、それだけだとフックが弱い。
マニアックで専門性のあるものもどんどん発信していかないと埋もれていっちゃうし目立たないわけですよね。
「とにかくダウンロード数を!」って意気込んでてなんだかその辺見落としてました。
まとめ
イラストで稼ぐために需要のあるイラストをメインに作成しているという方は多いと思います。
ストックフォトやフリーイラストのダウンロード数で稼ぐなら、確かに需要の高いイラストを作成するのが一番!ってなりますよね。
でもイラスト作成の依頼も受けてるって人は、自分の趣味に走った需要の低いイラストもバンバン発信していくといいと思います。
そのイラストを気に入って依頼してくれる方もいると思うし、あなたにしか描けない看板作品になるかもしれません。